昔話・雑記

10分で魅惑の滑舌!外郎売本文【フリガナ付き】

スポンサーリンク

こんにちは!月城です!

 

今回は、発声練習の基本「外郎売(ういろううり)」を解説していきます。読みにくい文章なので、フリガナそして、読み方の解説を付けるので、ぜひ参考にしてください!一日10分の練習で、舌の周りが良くなること間違いなしです。

 

 

私は高校三年間を、放送部に捧げていました。放送部では毎日2時間の発声練習があり、その時必ず練習していたのが、この外郎売でした。

 

こちらは、放送部、演劇部、アナウンサーの養成所など、発声練習を行う所では、王道中の王道の練習方法です。しかし、日常生活に活かせるポイントも満載なので、ぜひ大切な人との打ち合わせ、会社のプレゼンなど、滑らかな喋りで相手を魅了したい時に、こっそり準備運動として利用してみてください!

 

ここからは外郎売の解説を含め、読むときの注意点なども載せていきます。

 

時間のない方、本文だけが知りたい方は

こちらからどうぞ!  

 

 

外郎売(ういろううり)とは 

f:id:fulmoon3002:20170320080329j:plain

 外郎売とはもともとは、早口言葉や活舌練習のために作られたものではありません。もともとは歌舞伎の、「若緑勢曾我(わかみどりいきおいそが)」という演目の中に登場した「透頂香(とうちんこう)」という薬を売り歩く商人のセリフの一部でした。

 

この透頂香を売り歩く商人の口上が、長台詞なうえに、舌がもつれるような所も随所にあることから、演劇やアナウンスの部門で活舌練習の教材として用いられるようになったのです。

 

また、もともとは台本中のセリフが派生したものなので、一部の記載が色々異なっているのは、台本から教材になっていく過程で少しずつ変遷したからです。

 

 

外郎売を読むときのポイント

f:id:fulmoon3002:20170320081033p:plain

良く勘違いされる方が多いのですが、外郎売は早口言葉ではありません。ゆっくりでも構わないので、確実に忠実に読むことが重要です。

 

最初は、かなり舌がもつれてうまく言えないと思うので、コツは出来るだけ大げさぐらいに大きく口を動かすことです。

 

普通人は、口を開ける大きさは、意識しないと一定になっています。実はここが一番、活舌が上達しないポイントなのです。口の開ける大きさが小さいと、どうしても舌の活動域が狭くなり、舌がもつれうまく発音できなくなるのです。

 

なので、良く舌がもつれてしまったり、活舌に自信のない人は、出来るだけ大きく口を動かすようにしてください。今回の外郎売も練習の時に是非、大きな口でできるだけはっきり言えるようにしましょう。

 

さてでは、外郎売を練習してみましょう!外郎売は読み方が難しいので、フリガナを振っておきました、ぜひ活用してください。

 

 

外郎売【フリガナ付き本文】

基本的に慣れるまでは、この第一節を練習すれば大丈夫です。この一節だけだと、暗記している私なら、約一分で読めます。慣れない人でも、3分あれば余裕で読めると思うので、重要な会議の前や、大切な人と会う前に小声で練習してもいいですね!

 

また、不自然な形で改行しているのは、そこで息継ぎをするためです。この改行に沿って必ず息継ぎしなくてはいけないっということではありませんが、切る所の参考にしてください。

 

第一節

せっしゃおやかたともうすは、 おたちあいのうちに、

拙者親方と申すは、 お立会の中うちに、

ごぞんじのかたも ござりましょうが、
御存じのお方もござりましょうが、

おえどをたって にじゅうりかみがた、
お江戸を発たって二十里上方、

そうしゅうおだわら いっしきまちを おすぎなされて、
相州小田原一色町をお過ぎなされて、

あおものちょうを のぼりへ おいでなさるれば、
青物町を登りへおいでなさるれば、

らんかんばし とらやとうえもん
欄干橋虎屋藤衛門、

ただいまは ていはついたして、えんさいとなのりまする。
只今は剃髪致して、円斉と名のりまする。

がんちょうより、おおつごもりまで、おてにいれまする このくすりは
元朝より、大晦日まで、お手に入れまする此の薬は、

むかし ちんのくにのとうじん、ういろうというひと、わがちょうへきたり

昔ちんの国の唐人、外郎という人、わが朝ちょうへ来たり、

みかどへ さんだいのおりから、
帝へ参内の折りから、

このくすりを ふかくこめおき、
この薬を深く籠こめ置き、

もちゆるときは いちりゅうずつ、
用もちゆる時は一粒ずつ、

かんむりの すきまより とりいだす。
冠のすき間より取り出いだす。

よってそのなをみかどより、とうちんこうとたまわる。
よってその名を帝より、透頂香と賜わる。

すなわちもんじには、いただき、すく、においとかいて「とうちんこう」ともうす。
即文字には「頂き、透く、香い」と書いて「透頂香」と申す。

ただいまはこのくすり、ことのほか せじょうにひろまり、
只今はこの薬、殊の外ほか、世上に弘まり、

ほうぼうに にせかんばんを いだし
方々に偽看板を出いだし、

いや、おだわらの、はいだわらの、さんだわらの、すみだわらのと、いろいろもうせども
イヤ、小田原の、灰俵の、さん俵の、炭俵のと、いろいろに申せども、

ひらがなをもって「ういろう」としるせしは、おやかた えんさいばかり。
平仮名をもって「ういろう」と記せしは、親方円斉ばかり。

もしや おたちあいのうちに、あたみかとうのさわへ、とうじにおいでなさるるか、
もしやお立会いの中うちに熱海か塔の沢へ、湯治にお出なさるるか、

または いせごさんぐうの おりからは、
または伊勢御参宮の折からは、

かならず かどちがい なされまするな。
必ず門違かどちがいなされまするな。

おのぼりならば みぎのかた、おくだりなれば ひだりがわ
お上ならば右の方、お下りなれば左側、

はっぽうが やつむね、おもてが みつむね ぎょうくどうづくり。

八方が八つ棟、表が三つ棟玉堂造り。

はふには きくにきりのとうの ごもんごしゃめんあって
破風には菊に桐のとうの御紋を御赦免あって、

けいずただしき くすりでござる。
系図正しき薬でござる。

 

第二節

いや さいぜんより かめいの じまんばかり もうしても、

イヤ最前より家名の自慢ばかり申しても、

ごぞんじないかたには、しょうしんの こしょうのまるのみ、

ご存知ない方には、正身の胡椒の丸呑み、

しらかわよふね、さらば いちりゅう たべかけて そのきみあいを おめにかけましょう。

白河夜船、さらば一粒食べかけてその気味合いをお目にかけましょう。

まず このくすりを かように ひとつぶ したのうえに のせまして、

先ずこの薬をかように一粒舌の上にのせまして、

ふくないへ おさめますると いや どうもいえぬは、

腹内へ納めまするとイヤどうも言えぬは、

い・しん・はい・かんが すこやかになりて

胃・心・肺・肝がすこやかになりて

くんぷう のんどより きたり、こうちゅう びりょうをしょうずるがごとし

薫風候より来たり、口中微涼を生ずるが如し。

ぎょ ちょう・きのこ・めんるいの くいあわせ、そのほか、まんびょう そっこうあること かみのごとし。

魚鳥・茸・麺類の食い合わせ、その外、万病速効ある事神の如し。

さて、このくすり、だいいちのきみょうには、

さて、この薬、第一の奇妙には、

したのまわることが、ぜんごまが はだしで にげる。

舌のまわることが、銭独楽がはだしで逃げる。

ひょっと したが まわりだすと、やもたても たまらぬじゃ。

ひょっと舌がまわり出すと、矢も楯もたまらぬじゃ。

 

第三節

そりゃそりゃ、そらそりゃ、まわってきたわ、まわってくるは。

そりゃそりゃ、そらそりゃ、まわってきたわ、まわってくるわ。

あわやのど、さたらなぜつに、かげさしおん、

アワヤ候、サタラナ舌に、カ牙サ歯音、

はまの ふたつは しんの けいちょう、かいごう さわやかに、

ハマの二つは唇の軽重、開合さわやかに、

あかさたな はまやらわ、おこそとの ほもよろお。

あかさたなはまやらわ、おこそとのほもよろお。

ひとつ へぎへぎに へぎほし はじかみ、ぼんまめ ぼんごめ ぼんごぼう

一つへぎへぎに へぎほし はじかみ、盆豆 盆米 盆ごぼう、

つみだて つみまめ つみざんしょ、しょしゃざんの しゃそうじょう

摘み蓼 つみ豆 つみ山椒、書写山の社僧正、

こごめの なかまがみ こごめのなまがみ こんこごめの こなまがみ、

粉米のなまがみ 粉米のなまがみ こん粉米の小生がみ、

しゅす・ひじゅす・しゅす・しゅちん、

繻子・ひじゅす・繻子・繻珍、

おやもかへい こもかへい、おやかへい こかへい こかへい おやかへい、 

親も嘉兵衛 子も嘉兵衛、親かへい子かへい 子かへい親かへい、

ふるくりのきの ふるきりくち、あまがっぱか ばんがっぱか、

古栗の木の古切口、雨合羽か番合羽か、

きさまの きゃはんも かわきゃはん、われらが きゃはんも かわきゃはん、

貴様のきゃはんも皮脚絆、我等がきゃはんも皮脚絆、

しっかわばかまの しっぽころびを、みはり はりながに ちょと ぬうて、

しっ皮袴のしっぽころびを、三針はり長にちょと縫うて、

ぬうて ちょと ぶんだせ

ぬうてちょとぶんだせ、

かわらなでしこ のぜきちく、のらにょらい のらにょらい みのらにょらいに むのらにょらい、

河原撫子 野石竹、のら如来 のら如来 三のら如来に六のら如来。

ちょっと さきの おこぼとけに おけつまずきゃるな、ほそどぶに どじょ にょろり。

一寸先のお小仏に おけつまずきゃるな、細溝にどじょにょろり。

きょうの なまだら なら なま まながつお、ちょと しごかんめ、

京の生鱈 奈良生学鰹、 ちょと四五貫目、

おちゃたちょ ちゃたちょ ちゃっと たちょ ちゃたちょ、

お茶立ちょ茶立ちょちゃっと立ちょ茶立ちょ、

あおたけ ちゃせんで おちゃ ちゃと たちょ。 

青竹茶筅でお茶ちゃと立ちょ。

 

第四節

くるは くるは なにがくる、こうやのやまの おこけらこぞう、

来るは来るは何が来る、高野の山の おこけら小僧、

たぬき ひゃっぴき はし ひゃくぜん てんもく ひゃっぱい ぼうはっぴゃっぽん

狸百匹 箸百膳 天目百杯 棒八百本。

ぶぐ・ばぐ・ぶぐ・ばぐ・みぶぐばぐ、あわせて ぶぐ・ばぐ・むぶぐ ばぐ、 

武具・馬具・ぶぐ・ばぐ・三ぶぐばぐ、合わせて武具・馬具・六ぶぐばぐ、

きく・くり・きく・くり・みきく くり、あわせて きく・くり・むきく くり。

菊・栗・きく・くり・三菊栗、合わせて菊・栗・六菊栗、

むぎ・ごみ・むぎ・ごみ・みむぎ ごみ、あわせて むぎ・ごみ・むむぎごみ。

麦・ごみ・むぎ・ごみ・三むぎごみ、合わせてむぎ・ごみ・六むぎごみ。

あの なげしの ながなぎなたは、たがながなぎなたぞ。

あの長押の長薙刀は、誰が長薙刀ぞ。

むこうの ごまがらは えの ごまがらか、まごまがらか、

向こうの胡麻がらは 荏のごまがらか、真ごまがらか、

あれこそ ほんの まごまがら。

あれこそほんの真胡麻殻。

がらぴい がらぴい かざぐるま、おきゃがれ こぼし おきゃがれ こぼうし、

がらぴいがらぴい風車、おきゃがれこぼし おきゃがれ小法師、

ゆんべも こぼして また こぼした。

ゆんべもこぼして 又こぼした。

たあぷぽぽ、たあぷぽぽ、ちりから、ちりから、つったっぽ、

たあぷぽぽ、たあぷぽぽ、ちりから、ちりから、つったっぽ、 

たっぽ たっぽ いっちょうだこ、おちたら にてくお

たっぽたっぽ一丁だこ、落ちたら煮て食お、

にても やいても くわぬものは、ごとくてっきゅう・かなぐまどうじに、

煮ても焼いても食わぬ物は、五徳鉄弓・かな熊童子に、

いしくま・いしもち・とらくま・とらきす、

石熊・石持ち・虎熊・虎きす、

なかにも とうじの らしょうもんには いばらきどうじが うでくり ごごう つかんで おむしゃる。

中にも 東寺の羅生門には 茨木童子がうで栗五合 つかんでお蒸しゃる。

かのらいこうの ひざもと さらず。

彼の頼光の膝元去らず。

 

 

第五節

ふな・きんかん・しいたけ、さだめて ごだんな、

鮒・金柑・椎茸、さだめて後段な、

そばきり、そうめん、うどんか、ぐどんな こしんぼち、

そば切り、そうめん、うどんか、愚鈍な小新発知、

こだなの、こしたの、こおけに、こみそが、こあるぞ、こしゃくし、こもって、

小棚の、小下の、 小桶に、こ味噌が、こ有るぞ、小杓子、こ持って、

こすくって、こよこせ、おっと がってんだ、こころえ たんぼの かわさき、

こ掬って、こよこせ、おっと合点だ、心得たんぼの川崎、

かながわ、ほどがや、とつかは、はしっていけば やいとをすりむく、

神奈川、程ガ谷、戸塚は、走って行けば灸を摺りむく、

さんりばかりか、ふじさわ、ひらつか、おおいそがしや、

三里ばかりか、藤沢、平塚、大礒がしや、

こいその やどを ななつ おきして、そうてん そうそう そうしゅう おだわら とうちんこう、

小磯の宿を七ツ起きして、早天早々相州小田原とうちん香、

かくれござらぬ きせん ぐんじゅの、はなの おえどの はな ういろう、

隠れござらぬ貴賎群衆の、花のお江戸の花ういろう、

あれ あのはなをみて おこころを、おやわらぎゃっという。

あれあの花を見てお心を、おやわらぎゃっという。

うぶこ、はうこに いたるまで、この ういろうの ごひょうばん、 ごぞんじないとは もうされまい。

産子、這う子に至るまで、此の外郎の御評判、ご存知ないとは申されまい。

まいつぶり、つのだせ、ぼうだせ、ぼうぼうまゆに、

まいつぶり、角出せ、棒出せ、ぼうぼうまゆに、

うす、きね・すりばち、ばちばち ぐわら ぐわらと、

臼・杵・すりばち、 ばちばちぐゎらぐゎらと、

はめを はずして こんにち おいでの いずれもさまに、あげねばならぬ うらねばならぬと

羽目を弛して今日お出での何茂様に、上げねばならぬ売らねばならぬと、

いきせい ひっぱり、とうほう せかいの くすりの もとじめ、やくしにょらいも しょうらんあれと

息勢引っぱり、東方世界の薬の元締め、薬師如来も照覧あれと、

ほほ うやまって、ういろうは、いらっしゃいませぬか。

ホホ敬って、ういろうは、いらっしゃいませぬか。

 

 

外郎売の段落ごとの意味

f:id:fulmoon3002:20170320083241j:plain

せっかく練習するならちょっとだけ、、意味を知っているとより面白くなると思います。なので、超簡単にした訳を載せておくので、本格的にやりこみたい人はぜひ意味も知って読んでみてください。

 

第一節

はじめまして、私は東京からはるばるやってきた、昔虎屋の藤右衛門といい、現在は髪をそって円斎と名乗っているものです。皆さんがご存知のこの薬についてお話させてください。こちらは、昔ちんの国の人から伝わった「透頂香」という薬です。最近では有名になって、偽物も出まわっいるほどなのですが、本物は平仮名で「ういろう」としたうちだけですよ!きをつけてね!

 

第二節

さて、うちの店がいかにすごいかばっかりな話で、つまんなかったですよね。ではいよいよこの薬の効能について、はなしちゃうぞ☆この薬をこんな風に舌の上にのせて飲み込むとあら不思議!胃も気持ちも爽やかで、どんな病にも効いちゃうすごーい薬です。その第一症状でほら!舌もこんなに回りだしたよ!

 

第三節

こんな難しい、言葉もほら舌がもつれずにいえたでしょ!(基本的にこの部分は意味というより、早口言葉を披露している感じです)

  

第四節

ほらほら、まだまだあった難しい言葉も、こんなに上手にいえちゃった!(第三節同様)

 

第五節

最後の力を振り絞って、早口言葉がんばるよ!さて今日集まってくださった皆様ありがとうございます。商売なので、この薬を売らなくてはいけませんが、医薬の神様薬師如来様も、どうかこの薬の素晴らしさをみてください。さて皆さんこんな素晴らしい薬の「ういろう」はいりませんか?

 

本当にわかりやすいように、めちゃくちゃ簡単な訳になっていますが、雰囲気だけ掴んでもらえたら十分です。こうやって訳を見ていると、なんだか外郎売がデパートなどで実演販売している、超売れっ子の販売員さんに見えてきませんか?なので、よりうまくなるもう一つのポイントとして、誰かに語りかけるように話すというのも、上達に非常に役だちます。

 

ぜひ練習の際には、超一流の売り子の気分で試してみてください!

 

実践すると

タイトルでは10分と書きましたが、月城が実際やっていみると、暗記しているレベルなので、全文で「4分46秒15」で読めました。途中何度突っかかてこの分数なので、ゆっくり読めば10分で収まります。

 

また、時間のない時は、本格的な活舌練習の段落の「第三節」「第四節」だけにしても、十分です。三にするか、四にするかは一度読んでみて、読みにくい方を選ぶようにしましょう。

 

読みにくい、舌が回らないと感ずる部分が、自分の弱点です。その個所を集中的に練習することで、より活舌の上達を早めてくれます。ぜひ第三節、第四節に取り組むときは、どこが読みにくいか、気にしながら読んでみてください。ちなみに月城は、第三節の「摘み蓼 つみ豆 つみ山椒、書写山の社僧正」の部分が超苦手で、何度練習したかわかりません。

 

 

 記事を書きながら、昔のことを思い出したり、何度か言っているうちに、やっぱり染みついていて、三度目からは文章を見ずに言えたことに驚きました。ここまで、色々思い出しながら、楽しく書くことが出来ました!お付き合いくださりありがとうございました!

 

こういう、放送部でやったことの記事は、また書けたらいいなと思います!

 

月城

 

 

 

 

ABOUT ME
月城
月城
アラサー主婦が専業主婦を卒業するため奮闘します。漫画・ドラマ・ヘルスヘアたまに昔話などを綴っていきます。
スポンサーリンク